1961年 藏王東麓の木地業とこけし 佐藤友晴 80部 民藝 郷土玩具
(税込) 送料込み
商品の説明
✳︎書籍名: 蔵王東麓の木地業とこけし ✳︎著者: 佐藤友晴 ✳︎校訂:菅野新一 ✳︎発行年: 1961年 ✳︎限定部数: 80部 ✳︎サイズ:四六版 ✳︎ページ数 232p 1961年に発行された佐藤友晴によるこけしに関する書籍「蔵王東麓の木地業とこけし」 ◎著者 工人 佐藤友晴(1916~1946) 系統:遠刈田系 師匠:佐藤松之進 大正5年3月15日、遠刈田新地の木地業・製炭業 佐藤松之進、あきの末子五男に生まれた。 山の木地屋には当時珍しいほどの文学青年で、向学心に燃え白石の菅野新一の調査にたえず協力し、また手記日記、俳句、短歌、詩などを多く残した。その遺稿は増補して昭和36年〈蔵王東麗の木地業とこけし〉として未来社より出版され同地方の木地業史、木地技術、社会風習、民俗資料などを詳細にわたり具体的に記してあって、今日でもその資料的価値が色褪せることはない歴史資料となる1冊。 ◎目次 序にかえて 作者のひとりごと 第一章新地の木地業 第一節昔の新地部落(其の1) 第二節昔の新地部落(其の二) 第三節 旧藩時代の新地と御徒小姓組 第四節木地屋生活の時代相 第五節二人挽時代に於ける一年の仕事 第六節新地の水車の水 第七節木地製品の時代的変遷… ①二人挽ロクロ時代 ②一人挽ロクロ時代 ③水力応用動力ロクロ時代 第八節 木地製品の価格と工賃 第九節 背根木地業の変遷 西田峯吉•膏野新一 第二章 新地の工人 第一節新地の木地屋の系図 第二節 新地の木地屋の師弟関係 第三節 工人佐藤松之進のあしあと 第五節 青根に於ける田代と丹野及び弟子との経済的関係 第三章新地こけしの研究・第一節 こけしの研究について まえがき ①形態と寸法 ②描彩の変造 ③色素の変透 第二節 こけしの製作工具と順序 ①工具 ②ロクロの変化 第三飾こけしの材料 ①だけつつじ(方言) ②びやべら(方言) ③じしゃのき(方言) ④ひとつぱ ⑤あおか(方言) ⑥だんごのき(方言) ⑦いたや(方言) ⑧伐採・乾燥・運搬 ⑨用材の購入方法 ◎⤵︎以下検索語句 山下光華 橘文策 ひやね うなゐの友 #伝統こけし #蔵王こけし #郷土玩具 #鳴子こけし #遠刈田こけし #弥治郎こけし #作並こけし #津軽こけし #木地山こけし #南部こけし #山形こけし #肘折こけし #蔵王高湯こけし #土湯こけし #中ノ沢こけしカテゴリー:ホビー・楽器・アート##美術品・アンティーク・コレクション##工芸品ブランド:ムジルシリョウヒン商品の状態:目立った傷や汚れなし配送料の負担:送料無料配送の方法:ゆうゆうメルカリ便発送元の地域:未定発送までの日数:2~5日photo_descriptionブランド無印良品
Update Time:2025-05-10 00:35:56
1961年 藏王東麓の木地業とこけし 佐藤友晴 80部 民藝 郷土玩具
f85458085615
7110.00 円
商品の情報
カテゴリー
配送料の負担
送料込み(出品者負担)配送の方法
ゆうゆうメルカリ便発送元の地域
宮城県発送までの日数
1~2日で発送メルカリ安心への取り組み
お金は事務局に支払われ、評価後に振り込まれます
出品者
スピード発送
この出品者は平均24時間以内に発送しています