大正四年大正天皇即位礼 6代目 乾山 作記念香盒 萬壽無疆 ばんじゅむきょう
(税込) 送料込み
商品の説明
大正4年(1915年)京都御所で執り行われた大正天皇即位礼の記念香盒、十六菊花紋の蓋と内側は金箔張りです。 即位礼が大正元年でなかった理由はネットを参照下さい。 桐箱入り、蓋表裏に箱書き、朱文落款が。 香盒蓋の金箔に篆書四字、香盒底に記念文が彫刻。これらは次の①~⑨ですが、判読難もあり、判読誤りもあるかも。 桐箱蓋表に、①「記念香盒」、蓋裏に、②「大正乙卯」「佳節」、③「拾五個ノ内?」、④「北渓窯?」、⑤「乾山造」の箱書き、⑥「乾山」の落款が。 香盒蓋金箔に、⑦「萬壽無疆」(何とか判読)。 香盒底に、⑧「御即位大典為記念謹造」の彫刻、⑨「乾山」の刻印。 ①、⑥、⑧、⑨以外の判読と解釈などは次の通りです。 ②「たいしょうきのとう」は大正4年(1915年)、「かせつ」は目出度い日、祝日の意味。 ③「じゅうご」次の「このうち」は判読誤り?製作数15個の内1個? ④「ほっけいがま(よう)」は、⑤の6代目「乾山」関連に「北渓窯」がありますが、判読誤り? ⑤「けんざんづくり」の「乾山」は、江戸中期の陶工「(初代)尾形乾山(1663~1743年)」の歴代と考えられます。歴代の多くは血縁による襲名ではありませんが、大正期の陶工「浦野繁吉」(先代の門人)が「乾山」血縁の養子に入り、6代目「乾山」を襲名、7代目を指名されていたバーナード・リーチの襲名辞退などで、6代目で終焉、と解説。歴代の系譜は複雑です。 出品の香盒は大正4年の製作、蓋裏「乾山」の筆跡がネット記事と似る、などから6代目の作品と考えられます。 ちなみに、江戸中期に活躍した「琳派(りいぱ)」の代表画家「尾形光琳」は、初代「乾山」の6歳年上の兄です。 ⑦「ばんじゅむきょう」は、いつまでも長生きすることを願う意味の四字熟語。 香盒は100年以上のアンティーク品です。製造由来の傷と思われる小さな割れが一ヶ所(写真6)、金箔に若干の黒ずみが見られますが、これら以外に、汚れや欠け、ヒビ、金箔の剥がれなどはほぼなく状態良好です。 大きさ(㌢)重さ(㌘)はおよそ次の通りです。 外径6.9、内径4.8、高さ2、重さ92/ 共箱一辺8.5、高さ3.5、重さ41/ 経年100年以上のアンティーク品です。ネット上にも類似品は見つからず希少品と思われます。香盒に汚れや傷はほぼなく、金箔も良好な状態です。茶道具に、コレクションにされては。カテゴリー:ホビー・楽器・アート##美術品・アンティーク・コレクション##工芸品商品の状態:目立った傷や汚れなし配送料の負担:送料込み(出品者負担)配送の方法:らくらくメルカリ便発送元の地域:京都府発送までの日数:4~7日で発送photo_description
Update Time:2025-04-26 12:06:08
大正四年大正天皇即位礼 6代目 乾山 作記念香盒 萬壽無疆 ばんじゅむきょう
f64208027125
23940.00 円
商品の情報
カテゴリー
配送料の負担
送料込み(出品者負担)配送の方法
ゆうゆうメルカリ便発送元の地域
宮城県発送までの日数
1~2日で発送メルカリ安心への取り組み
お金は事務局に支払われ、評価後に振り込まれます
出品者
スピード発送
この出品者は平均24時間以内に発送しています